自動ドア が開くタイミングって、どうやって決めてるの?

こんにちは、阿久梨絵です。
ショッピングモールの入口、オフィスビル、コンビニ
誰もが1日に何度も通る“ 自動ドア ”。

でも、あれって「今開く⁉」「なぜ開かない⁉」と感じたことありませんか?
実はあの「ドアが開くタイミング」には、意外と緻密なUX設計とセンサーのアルゴリズムが隠れているんです。今日は、そんな“日常に潜むIT”を、やさしく紐解いてみましょう。

自動ドアはどうやって“人の接近”を判断している?

答えは、センサー(主に赤外線式 or マイクロ波式)です。

・赤外線センサーは、温度差や動きを感知して反応
・マイクロ波センサーは、電波の反射パターンを分析して“動体”を捉えます

両者をハイブリッドで使っている機種も多く、たとえば

マイクロ波で“接近”を感知
赤外線で“立ち止まっている人”を見極める

…といった複層的な判定で、「開ける」「開けない」の判断をしています。

開くかどうかを決める“距離と角度”の設計

自動ドアの多くには、「反応距離」や「感知角度」の設定があります。

1.5〜3m程度で人が接近すると開く
角度はドアの正面から±60度程度(左右には鈍感)

これは、誤動作防止 × 開閉タイミングの快適さのバランスによるもの。
たとえば

路上の通行人が横切るたびにドアが開いたらストレス
・逆に、荷物を持って近づいたのに開かないのも困る

この“ギリギリ感”は、UXとして非常に難しい判断なんですね。

「動き」で判断するから、ゆっくり歩くと反応しづらい

高齢者や小さな子ども、車いすなどの移動速度に対応するには

センサーの感知パターンを学習して反応を最適化する
“止まっているけど開けたい”を見分けられる設計
歩く速度に合わせて感度を自動調整する機種の採用

こういった対策が必要になります。
これが“ただの機械”ではなく、“公共空間における体験設計”なのが面白いですよね。

開くまで0.5秒遅れるだけで、UXは“モヤる”

人は予期していたよりわずかに遅いだけでも、不安やストレスを感じます。

「あれ?開かない?」と一瞬止まる
・他人と一緒に歩いていた場合に立ち止まることになる
無意識下の“タイミングのズレ”にモヤっとする

つまり、自動ドアとは毎日無言でUXテストをされている装置とも言えるのです。

まとめ

自動ドア は、「ただ開くだけ」ではなく

センサーの技術選定
移動速度や方向の検出
誤反応を防ぐ条件設定
心理的ストレスを感じさせないタイミング

…といった人間中心設計(HCD)の塊のような存在

私たちは毎日、誰かが細部まで考えてくれた“快適さの仕掛け”の中を生きているのかもしれません。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights