おしゃれなのに読まれない…その Webサイト 、“伝わらないクセ”が原因かも?

こんにちは、阿久梨絵です。
なんかこのサイト…クセ強いな
どこを見ればいいかわからない
おしゃれなんだけど、情報が入ってこない…

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

クセ が強い Webサイト には、一目でわかるデザイン要素から、じわじわ効いてくる“発信の言語”の個性まで、いろんなタイプがあります。
今回は、「クセが強いってどういうこと?」「どんなときに“伝わらなくなる”のか?」をユーザー体験とブランド設計の両面から分解してみます。

まず定義:「クセが強い」とは“主観的な違和感”の集合体

ユーザーが「クセ強い」と感じるとき、多くは以下のような主観的な感覚が重なっています。

見た目に違和感(色・配置・文字・動き)
書いてあることが頭に入ってこない
どこを読めばいいのか迷う
書き手側のテンションが高すぎる or 世界観が強すぎる
・“自分向けじゃないかも…”と感じる違和感

言い換えれば、「脳の処理が追いつかない」「感情の距離感が測れない」という状態。
この感覚が続くと、多くの人がスクロールを止めて離脱します。

見分けやすい!クセが強いサイトの共通点7つ

1. 色づかいが極端で読みづらい

→ 例:背景×文字のコントラストが強すぎる、カラフルで集中できない

2. フォントが読みづらい or 個性が強すぎる

→ 筆記体・手書き風・全角英数字などは雰囲気優先だと情報が伝わらない

3. アニメーションが多すぎる/動線が迷路

スクロールで動きまくるリンクの位置が不明など、視線誘導が破綻している

4. タイトルやメニュー名が“言い換えだらけ”

→ 「ごあいさつ」→「おひさまからのことば」など、パッと意味が伝わらない表現

5. 書き手のテンションが高すぎる

→ 「やっっっば!!!最高すぎるよこの商品!!!!」みたいなテンションのまま、レビューが始まる

6. すべての文章に“個性”が入りすぎている

書き手の文体が尖りすぎていて、伝えたい内容に集中できない

7. 「どこに何があるかわからない」情報設計

サイドバー、CTA、関連リンク、パンくずが不在/整理されていない

注意:クセが強い=悪い、ではない

“クセ”はときに、そのままブランドの強みになります。

アート系・ファッション系ブランドサイト
個人ブロガーの強烈な語り口
世界観を大切にしたECサイト(例:世界観が完結していればOK)

重要なのは、「誰に・何を・どの温度感で届けるサイトか」が明確であること。

クセが“離脱原因”になっているか見分ける3つのチェック

1. 初見ユーザーが目的の情報に1クリックでたどり着けるか?

“慣れた人しか読めない”構造になっていないか要注意

2. 言葉・デザインに“誤解の余地”がないか?

ユーザーが「これってどういう意味?」と思うなら改善余地あり

3. 「伝えたいこと」と「伝わっていること」が一致しているか?

主観的なこだわりが、読者体験を妨げていないか見直しを

まとめ

クセがあること自体は、悪いことではありません
むしろ“らしさ”を感じる個性として、ブランド構築に貢献します。

ただし、それがユーザーの理解を妨げているなら要注意。

伝えること
読みやすさ
世界観の設計

この3つがバランスよく整ってこそ、“クセがあっても伝わるサイト”になります。

あなたの Webサイト は、伝わるクセ? 伝わらないクセ ?
見直してみると、新しい発信のヒントが見つかるかもしれません。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights