メール で「よろしくお願いします」って、なにをお願いしてるの? 書かないと失礼?

こんにちは、阿久梨絵です。
メール の最後に、つい添えてしまうこの一文

よろしくお願いします。

でも、ふと立ち止まって考えてみると

何をお願いしてるの?
どこまでが“よろしく”の範囲?
そもそも、これって必要?

今回は、日本語の「よろしくお願いします」という表現の意味と曖昧さ
そして他言語との比較から見える“文化の違い”について考えてみます。

「よろしくお願いします」は、意味が“ない”のに“ある”

形式的だけど、書かないと失礼

・ビジネスメールでも、プライベートでも、最後に入れないと「冷たい」と思われがち
・でも、具体的に何をお願いしているかは書かれていない

「お願い」よりも「関係性の維持」が目的

・実はこの言葉、依頼の内容よりも“関係性の潤滑油”として使われている
・「これからも仲良くしましょうね」「ご協力感謝します」のような含みを持たせた表現

ルーツは“よろしい”=「悪くない」から

よろしく」はもともと「よろしい(=良い)」の連用形
つまり、「良いようにお願いします」「悪くしないでね」という控えめな依頼のニュアンスが込められています。

 本来は「相手に任せる」「うまくやってね」という“信頼”の表現でもある

他言語ではどう訳す?──英語との比較

英語には「よろしくお願いします」に完全に対応する表現は存在しません
そのため、状況に応じて言い換える必要があります。

日本語の「よろしく」英語での言い換え例ニュアンス
ご確認よろしくお願いしますPlease check it. / Thank you for your attention.依頼+感謝
今後ともよろしくお願いしますI look forward to working with you.関係継続の期待
ご協力よろしくお願いしますThank you for your cooperation.感謝+依頼
何卒よろしくお願いいたしますYour kind support would be appreciated.丁寧なお願い

英語では「何を」「なぜ」お願いしているかを明示するのが基本

日本語のような“空気で伝える”文化とは対照的です。

じゃあ、どうすればいいの?

本当に伝えたいことがあるなら、具体的に書こう
・「ご確認よろしくお願いします」→「〇〇の点をご確認いただき、ご意見をいただけますと幸いです
・「今後ともよろしくお願いします」→「今後もご一緒できることを楽しみにしております

それでも「よろしく」は、やっぱり便利
書かないと角が立つ
書いておけば“丁寧に締めた感”が出る
だからこそ、意味を意識して使うと文章が一段上がる

まとめ

メール の最後の「よろしくお願いします」は、日本語の“あいまいさ”と“気遣い”が凝縮された表現です。

意味がはっきりしないのに、伝わる
伝わるのに、翻訳できない
でも、書かないと“冷たい”と感じられる

そんな不思議な言葉だからこそ、「なにをお願いしているのか?」を意識するだけで、文章の伝わり方が変わります。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights