もう迷わない!アイコンだらけの Windows デスクトップを“探しやすく”整理する方法

こんにちは、阿久梨絵です!
気づけば Windows パソコンのデスクトップ画面がアイコンでパンパン…
フォルダに入れても階層が深くて、結局探すのに時間がかかる…

そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では“見つけやすさ”と“作業効率”を両立するデスクトップ整理術をご紹介します。

整理の基本方針:「減らす」より「見つけやすくする」

デスクトップ整理の目的は、“スッキリさせる”ことではなく、“すぐに目的のファイルにたどり着ける”ことです。

そのために必要なのは、以下の3ステップ

1. 分類する(使い方・頻度・目的別)
2. 視覚的に分ける(配置・壁紙・アイコンサイズ)
3. アクセスしやすくする(ショートカット・ランチャー活用)

ステップ①:まずは“3つの軸”で分類する

1. 使用頻度

毎日使う:デスクトップに残す
週1〜月1専用フォルダにまとめる
ほぼ使わない削除 or 別ドライブへ退避

2. 作業ステータス

進行中目立つ場所に配置
完了済アーカイブフォルダ
一時保存期限付きで整理(例:「今週だけ」フォルダ)

3. カテゴリ

・アプリ/資料/画像/請求書/SNS投稿素材…など、目的別にフォルダを作成

ステップ②:視覚的に“探しやすく”する工夫

壁紙を「整理用」に変える

・たとえば「左=作業中」「右=資料置き場」など、ゾーン分けされた壁紙を使うと直感的に整理できます
無料配布されている整理用壁紙もおすすめ

アイコンサイズを調整

・小さくしすぎると逆に探しにくくなるので、中サイズ or 大サイズで視認性を確保

自動整列はオフに

・右クリック → 表示 → 「アイコンの自動整列」のチェックを外す
自由に配置できるようになります

ステップ③:アクセス性を高める“仕組み”を導入

ショートカットを活用

深い階層にあるフォルダやファイルは、ショートカットをデスクトップに置く
・名前を「📁_請求書」などにして、視覚的に区別しやすく

ランチャーソフトを導入(例:CLaunch)

よく使うアプリやフォルダをカテゴリ別に登録して、ワンクリックで起動できる
デスクトップを“空っぽ”にしても、作業効率は落ちません

まとめ

デスクトップが散らかっていても、自分が迷わず目的のファイルにたどり着けるならOK
でも、整理された環境はミスを減らし、作業スピードを上げるという確かな効果があります

「片づける」ではなく、「探しやすくする」──
その視点で、あなたのデスクトップも“仕事がはかどる空間”に変えてみませんか?
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights