こんにちは、阿久梨絵です。
「もっと早くやっておけばよかった…」
そんな後悔を何度繰り返してきたでしょうか?
今回は、そんな時間の後悔を減らし、生産性を底上げする「 デッドライン思考 」について深掘りします。
デッドライン思考とは?
「デッドライン=締め切り」を、制限や恐怖ではなく、目的達成のエンジンとしてとらえる考え方です。
「終わり」があるから、人は集中する。
「時間制限」があるから、決断できる。
これはパーキンソンの法則やポモドーロ法とも相性がよく、時間を“創る”ための思考フレームでもあります。
人はなぜ“締め切り直前”に最も動けるのか?
・脳が「リソース集中モード」に切り替わるから
・選択肢を広げすぎる時間がなくなり、迷いが消えるから
・「完璧」を捨て、「とにかく形にする」方向に割り切れるから
つまり、「締め切り」は人を“決断体質”にする起爆装置なのです。
デッドライン思考の実践ステップ
1. 仮デッドラインを設ける
実際の締め切りより早めに“自分用の終了時刻”を決める。
(たとえば提出日の2日前に“初稿”を提出してみるなど)
2. タスクを25分〜90分単位で区切る
制限時間を設けることで集中力の持続が変わってきます。
ポモドーロ法や「90分集中・30分休憩」など、リズムを設計するのも効果的。
3. 終わりから逆算して構成する
“いつまでに何を終えるべきか”を起点に、逆向きにスケジューリングしていく。
4. 自分の判断基準を締め切りに委ねてみる
迷って決められないとき、「この時間までに決める」とコミットする。
デッドライン思考の効果
・タスクを“走りながら考える”力がつく
・完璧主義や先延ばしを回避できる
・スピードとクオリティのバランス感覚が磨かれる
注意点:締め切り信仰に陥らない
・本来の目的を忘れ、締め切りだけをゴールにしてしまうと、本末転倒になります。
・あくまでも「ゴールを具体化し、行動につなげる手段」として活用しましょう。
まとめ
デッドラインとは、あなたを焦らせる敵ではありません。
それはむしろ、あなたの中に眠っている“集中力と決断力”を呼び起こすスイッチ。
それを“うまく設計して使いこなす思考法”こそが、 デッドライン思考 なのです。
阿久梨絵でした!