蛍光灯 、なくなるってホント?LEDに切り替えるか、買い溜めするかの正解を探る

こんにちは、阿久梨絵です。
え、 蛍光灯 ってもう売らなくなるの?
LEDに変えたいけど、器具ごと買い替えるのも大ごとだし…
今の 蛍光灯 、まだ在庫あるし、まとめて買っておけばよくない?

最近こんなお悩み、増えてきました。

この記事では、蛍光灯が廃止される背景から、LED切り替えの現実的な選択肢まで、分かりやすく解説します。

なぜ蛍光灯が“終わる”のか?——背景にある「規制」と「転換」

蛍光灯は今後、国内外で段階的に生産・販売が終了していきます。理由は大きく2つ

環境規制(RoHS指令など)による水銀使用の禁止

・蛍光灯には微量の水銀が含まれています
・EUでは2027年に向けて一部型番の使用を段階的に規制
・日本もこれに足並みを揃える見通し

脱炭素社会への移行とエネルギー効率化の流れ

・LED照明は電力消費が約半分〜1/3
製品寿命が長く、CO₂削減にも貢献

→ 蛍光灯は「安くて馴染みあるけど、もう主役じゃない」存在になってきているのです。

では今、どちらが賢い?選択肢を整理します

選択肢メリットデメリット
蛍光灯をまとめ買い・安価で手軽
・今の器具をそのまま使える
・寿命が短い
・近い将来在庫切れの可能性
・交換や廃棄が面倒
LEDに切り替え・長寿命・省エネ
・補助金対象になることも
・器具ごと交換の場合はコストが高い
・光の色や広がり方にクセがあることも

実は“蛍光灯器具のまま使えるLED管”もある

いわゆる「直管形LEDランプ」は、

今ある蛍光灯器具に差し替えるだけ(工事不要タイプ)
グロースターター型器具に対応
安価なものも2,000円未満〜

という製品が多数登場しています。

ただし注意点

ランプと器具の互換性(タイプによっては配線工事が必要)
安価なものはチラつき・発光ムラが起きることも
工事不要でも“点灯しない器具”が稀にあるため、必ず適合表を確認

賢く切り替えるための3ステップ

① まずは、今使っている蛍光灯のタイプを確認

例:直管/環形/丸型/グロースターター式かどうか

② LED互換製品の有無を調べてみる

家電量販店や通販で「工事不要」「蛍光灯器具対応」をキーワードに検索

③ 複数本まとめ買い&明るさ・色をテスト

少なくとも1本買って、明るさ・色味・発光範囲を確認してから大量導入

まとめ

結論:今、最も賢い選択は「適合するLED管を調べ、緩やかに切り替える」こと

蛍光灯を買い溜めしても、
寿命や保存の問題がある
廃棄時に処理コスト手間がかかる
・数年後に買い替えるとき“急に選択肢が消えてる”可能性がある

そのため、「今のうちにLEDに慣れておく・試しておく」ほうが、のちのち得をする可能性が高いです。

そして何より——“光”もまた、暮らしのUXです

照明は、単なる明るさではありません。

・色温度(電球色〜昼光色)で“気分”も変わる
・発光範囲や影の落ち方で“空間の印象”が変わる
・チラつきや明るさのムラは“目の疲れ”に直結する

だからこそ、「同じ明るさならどれでもいい」ではなく、納得できる光を選ぶ準備を今から始めておくのが賢い選択です。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights