“当たる系” アプリ にハマってない?広告ビジネスの仕掛けと正しい付き合い方

こんにちは、阿久梨絵です。
スマホ アプリ でよく見かける「くじを引いてポイントGET!」「クイズに答えて抽選に参加!」といったキャンペーン。
ついつい参加してしまうけど、ふとこんな疑問が湧いてきませんか?

これって、広告収入が目的なんじゃ…?
最初だけ当たって、あとは広告を見せられるだけ?
やらない方がいいのかも…

今回はそんな“ちょっと気になる”くじ・クイズ系アプリの仕組みと、広告との関係、そして賢い付き合い方をやさしく解説します。

広告収入は“目的のひとつ”です

正直に言うと、広告収入はアプリ運営側の大きな収益源です。
特に「無料で遊べる」アプリの場合、以下のような広告が組み込まれています。

インプレッション型広告:表示されるだけで報酬が発生
クリック型広告:タップされると報酬が発生
動画リワード広告:動画を見たらポイントや抽選権がもらえる

つまり、ユーザーが“くじを引く”という行動の裏で、広告が再生され、運営に収益が入るという構造になっているのです。

なぜ“最初だけ当たる”のか?

これは心理学的に「初回報酬バイアス」と呼ばれるもので、
最初に当たることで“快感”を記憶させ、継続利用を促す設計です。

初回で当たる → 脳がドーパミンを分泌
その後当たらなくても「また当たるかも」と期待
結果、広告を見続けてしまう

これはギャンブルやガチャと同じ“変動報酬スケジュール”と呼ばれる設計で、人間が最もハマりやすい報酬パターンとされています。

じゃあ、やらない方がいいの?

一概に「やらない方がいい」とは言えません
ただし、“仕組みを知った上で付き合う”ことが大切です。

やる価値があるケース

ポイントサイトや公式アプリで実際にポイントが貯まる
動画視聴の対価として報酬が明確(例:Coke ON、楽天ポイントくじ)
1日1回だけで済むなど、時間を取られない設計

注意したいケース

当選者数が不明確/当選履歴が見えない
広告が過剰で、報酬が極端に少ない
アプリのレビューが低評価で“当たらない”という声が多い

まとめ

項目内容
広告収入との関係くじ・クイズ系は広告収入が主な目的
初回当選の理由継続利用を促す心理設計(報酬バイアス
やるべきか?仕組みを理解し、時間と報酬のバランスで判断

「無料で遊べる=広告を見ることが“対価”」という構造を理解しておけば、
“搾取されてる”のではなく、“納得して使っている”という感覚に変わるはずです。

次にくじ アプリ を開いたとき、
この“当たり”は、私の運じゃなくて“設計された体験”かも」と思い出してみてください。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights