券売機 の小銭投入口はなぜ“縦向き”?——自販機との違いに隠されたスピード設計

こんにちは、阿久梨絵です。
駅の 券売機 で切符を買うとき、ふと気づいたことはありませんか?

あれ、自販機は横向きなのに、券売機の小銭投入口って縦向きだよね?

実はこの違い、なんとなくのデザインではなく、明確な“理由”があるんです。
今回は、そんな日常に潜む“ちょっとしたIT設計の工夫”を掘り下げてみます。

縦向き vs 横向き——投入口の向きに意味はある?

まずは観察してみましょう。

駅の券売機:小銭は“縦向き”に入れる
飲み物の自販機:小銭は“横向き”に入れる

この違い、実は「スピード」と「内部構造の都合」によって決まっているんです。

券売機は“スピード命”だから縦向き

券売機は、通勤ラッシュや乗り換えの合間など、とにかく急いでいる人が使う場面が多いですよね。
そのため、小銭を入れてから切符が出てくるまでの処理速度が重要になります。

縦向きの投入口は、硬貨がそのまま重力でストンと落ちていくため、硬貨識別機に到達するまでのスピードが速いというメリットがあります。

つまり、「早く処理したいから縦向き」というわけです。

自販機は“省スペース優先”だから横向き

一方で、飲み物の自販機はそこまで急がれることは少なく、処理速度よりも「内部スペースの効率化」が重視されます。

横向きの投入口は、硬貨がゆっくり滑り落ちる構造になっていて、その分、識別機を小型化できるという利点があります。

つまり、「商品をたくさん入れるために横向き」という設計なんですね。

投入口の向きに“ユーザー体験”が反映されている

このように、投入口の向きひとつとっても、

券売機スピード重視縦向き
自販機:収納効率重視 → 横向き

というように、使われるシーンや目的に合わせて設計が最適化されているんです。

普段は気にしないような細部にも、ユーザー体験を支える技術と工夫が詰まっている。それが、日常に溶け込んだITの面白さでもあります。

まとめ

次に 券売機 で小銭を入れるとき
この縦向き、実はスピードのためなんだな」と思い出してみてください。

そして、自販機でジュースを買うときは、
この横向き、たくさん商品を入れるためなんだな」と気づいてみてください。

日常の中にある“当たり前”の裏側には、必ず理由がある。
そんな視点で街を歩くと、ちょっとだけ世界が面白く見えてきますよ。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights