こんにちは、阿久梨絵です!
今回は、「なんでいつも予定が押してしまうの?」という疑問に真正面から向き合う法則―― ホフスタッターの法則 をご紹介します。時間に追われがちな人にこそ、知ってほしい内容です。
ホフスタッターの法則とは?
「作業にはいつでも予測以上の時間がかかる――たとえホフスタッターの法則を考慮に入れても」
この一文には、時間管理の“あるある”が凝縮されています。
1980年代、認知科学者ダグラス・ホフスタッター氏が著書の中で提唱したこの法則は、人間のスケジューリングの甘さと予測の難しさを端的に表現しています。
なぜ私たちは時間を見積もれないのか?
ホフスタッターの法則が成立する背景には、以下のような要因があります。
・過去の成功体験バイアス:「前はこれくらいでできたし…」という思い込み
・不確実性の軽視:突発的な問題や予期せぬ中断を考慮していない
・タスクの細分化不足:全体像だけで判断し、作業量を正確に把握できていない
・楽観主義バイアス:自分はなんとかなるはず、と思いがち
これらの思考クセが重なると、「想定より時間がかかった」現象は避けられません。
活用法:前提として“遅れる”と知っておく
ホフスタッターの法則をうまく使うためには、“遅れることを前提に予定を立てる”という、逆転の発想が必要です。
バッファ時間を必ず確保する
予定の1.5倍〜2倍のスケジュールを初めから組んでおくことで、柔軟に対応できる。
タスクを分解して見積もる
「◯◯を仕上げる」ではなく、「調査→構成→執筆→確認」のように分解して考える。
振り返りをルーティンにする
「どこで時間が押したのか」「何を見積もりから漏らしていたか」を週ごとに見直すことで、精度が上がる。
パーキンソンの法則と組み合わせて使う
締め切りをあえて短くすることで膨張を防ぎつつ、ホフスタッターの視点でバッファも確保。両者のバランスが最強です。
応用:チーム作業やプロジェクトでも有効
この法則は個人だけでなく、チームや企業のプロジェクト管理にも応用できます。
特に納期厳守が重要な開発プロジェクトでは、「予定通り終わることを前提にしない」という姿勢がトラブル防止に直結します。
まとめ
ホフスタッターの法則は、私たちの“時間感覚のズレ”を鋭く突いてきます。
でも、だからこそ大事なのは「完璧な見積もりを目指す」のではなく、「ズレる前提で組む」こと。
時間の見積もりはアートであり、予知ではない。
この意識だけでも、あなたのスケジュール力はぐっと進化するはずです。
阿久梨絵でした!