WordPress で縦書き記事を作る方法 – 和風デザインの魅力を活かす

こんにちは、阿久梨絵です!
Webサイトのデザインにおいて、縦書きのレイアウト和風の雰囲気を演出するのに最適です。
しかし、 WordPress の標準機能では縦書きの設定が用意されていません。本記事では、CSSを活用して WordPress の記事を縦書きにする方法を詳しく解説します。

縦書きの設定方法

WordPressで縦書きを実現するには、CSSを追加する方法が一般的です。以下の手順で設定できます。

① CSSクラスを追加

1. WordPressの管理画面で「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」を開く。
2. 以下のCSSコードを追加する。

.tategaki {
writing-mode: vertical-rl; /* 縦書きにする */
text-orientation: upright; /* 文字を正しい向きに */
font-family: ‘Noto Serif JP’, serif; /* 和文フォントを指定 */
line-height: 2; /* 行間を調整 */
}

② 記事に適用

1. 記事の編集画面で、表示したい文字を入力します。
2. 「コード」編集画面で div句を追加します。

これで、指定したテキストが縦書きになります。

※以下表記上、半角< は全角<を使用しています。

<div class=”tategaki” style=”height: 250px;”>

<<<縦書きで文字を入力!>>>

</div>

縦書きの活用例

縦書きレイアウトは、以下のような用途で特に効果的です。

和風サイトのデザイン(旅館や和食レストランのサイト)
詩や短歌の掲載(文学系ブログ)
伝統文化の紹介(歴史や工芸に関する記事)

縦書きを活用することで、視覚的なインパクトを強め、読者に独特の印象を与えることができます。

まとめ

WordPressで縦書きを実現するには、CSSを活用するのが最も簡単な方法です。特に和風デザインを取り入れたい場合、縦書きのレイアウトは大きな効果を発揮します。ぜひ試してみてください!
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights