こんにちは、阿久梨絵です!
IT業界では、新しいシステムやサービスを開始する際に 「 カットオーバー 」 や 「ローンチ」 という言葉が使われます。
しかし、これらの用語は似ているようで、実は異なる意味を持っています。
本記事では、それぞれの違いと適切な使い方を解説します。
カットオーバーとは?
カットオーバー(Cutover) は、新しいシステムが本番環境で稼働を開始する瞬間を指します。
特に、既存システムから新システムへ切り替えるタイミングに使われることが多いです。
カットオーバーの特徴
・ITシステムの本番稼働開始(業務で実際に使用される)
・新旧システムの切り替え(移行作業を伴う)
・内部向けの技術的なイベント(ユーザー向けではない)
例えば、企業の基幹システムを新しいものに移行する際、「カットオーバー日」を設定し、その日から新システムが稼働することになります。
ローンチとは?
ローンチ(Launch) は、新しいサービスや製品を市場に公開することを指します。
IT業界では、アプリやWebサービスの公開に使われることが多いです。
ローンチの特徴
・新サービス・製品の公開(一般ユーザー向け)
・マーケティングやプロモーションを伴う
・新規事業やブランドの立ち上げ
例えば、新しいスマホアプリを公開する際、「アプリをローンチする」という表現が使われます。
この場合、技術的な稼働開始(カットオーバー)とは異なり、市場へのお披露目という意味合いが強くなります。
カットオーバーとローンチの違い
用語 | 意味 | 対象 | 例 |
---|---|---|---|
カットオーバー | システムの本番稼働開始 | 内部向け(企業・開発チーム) | 企業の基幹システムの切り替え |
ローンチ | 新サービス・製品の公開 | 外部向け(ユーザー・市場) | 新アプリの公開、Webサービスの開始 |
どちらを使うべき?
・「カットオーバー」は技術的な稼働開始を指し、内部向けの用語。
・「ローンチ」は市場への公開を指し、ユーザー向けの用語。
例えば、企業の新システムを導入する場合は 「カットオーバー」、
新しいアプリを公開する場合は 「ローンチ」を使うのが適切です。
まとめ
「 カットオーバー 」と「ローンチ」は、どちらも新しいシステムやサービスの開始を指しますが、カットオーバーは技術的な稼働開始、ローンチは市場への公開という違いがあります。
プロジェクトの進行に応じて、適切な用語を使い分けることで、関係者とのコミュニケーションがスムーズになります!
阿久梨絵でした!