こんにちは、阿久梨絵です!
コンビニATM でPayPayに現金を入金する際、1万円札で金額指定の入金時にお釣りが発生する場合があります。しかし、うっかり取り忘れてしまうと、ATMは一定時間後にお釣りを回収する仕組みになっています。本記事では、コンビニATMでPayPay入金時にお釣りを取り忘れた際の対応や注意点について詳しく解説します。
お釣りを取り忘れたらどうなる?
コンビニATMでPayPay入金時にお釣りを取り忘れた場合、以下の対応が取られます。
① ATMが自動でお釣りを回収
多くのATMでは、一定時間(約20~30秒)が経過すると、お釣りが自動的に回収されます。回収された現金はATM内の「リジェクトボックス」に格納され、管理されます。
② 口座には戻らない
現金のため、口座と紐づいていません。銀行ATMとは異なり、コンビニATMではお釣りの自動返金機能がないため、口座に戻ることはありません。取り忘れた場合は、利用者自身がATMの管理会社に問い合わせる必要があります。
③ ATMの管理会社に問い合わせる
コンビニATMは、銀行が直接管理しているわけではなく、ATMの運営会社(例:イーネット、ローソン銀行ATM、セブン銀行など)が管理しています。そのため、コンビニの店員ではなく、ATMの管理会社に連絡することが重要です。
④ 他人に取られる可能性
取り忘れたお釣りは、次の利用者が気づけば持ち去る可能性もあります。この場合、コンビニの店員やATMの管理会社に相談し、防犯カメラの映像を確認してもらう必要があります。
お釣りを取り忘れたときの対処法
お釣りを取り忘れたことに気づいたら、以下の手順で対応しましょう。
① ATMの設置場所を確認する
コンビニATMの管理会社を調べ、問い合わせ先を確認します。
② ATMの管理会社に問い合わせる
ATMの設置場所にある問い合わせ番号に連絡し、取り忘れたお釣りの対応を依頼します。
③ 取引履歴を確認する
PayPayのアプリや銀行の取引履歴を確認し、入金が正常に完了しているかをチェックします。
④ 警察に相談する(盗難の可能性がある場合)
もし後ろの利用者が現金を持ち去った可能性がある場合は、警察に相談し、防犯カメラの映像を確認してもらいましょう。
ATMでお釣りを取り忘れないための対策
コンビニATMでのお釣り取り忘れを防ぐために、以下のポイントを意識しましょう。
・ATMの警告音に注意する(取り忘れ防止のアラートが鳴る)
・現金を受け取るまでATMの前を離れない
・取引完了後に必ずお釣りを確認する
・スマホのリマインダーを活用し、ATM利用時に注意喚起する
まとめ
コンビニATM でPayPay入金時にお釣りを取り忘れた場合、ATMが自動で回収する仕組みがあります。銀行ATMとは異なり、口座に自動返金されることはないため、取り忘れた場合はATMの管理会社に問い合わせる必要があります。事前に対策を意識し、安心してATMを利用しましょう。
阿久梨絵でした!