こんにちは、阿久梨絵です!
バッチファイルを活用すれば、定期的に天気予報を取得し、ログに記録するなどの自動処理が可能です!
この記事では、 API を使って天気情報を取得し、バッチファイルで自動化する方法を解説します。
1.環境準備
まずは、Python環境が整っていることを確認しましょう。
・Pythonがインストール済みか確認(python –version でチェック)
・必要なライブラリ(requests)がインストール済みか確認
pip install requests
関連記事:Python を学習するための環境とは?初心者向けセットアップガイド
2.APIの取得先について
天気予報データを提供する「OpenWeatherMap API」を利用します。
・無料で利用可能(登録が必要)
・世界中の天気予報データを取得できる
・JSON形式でデータを取得し、解析が容易
公式サイト:https://openweathermap.org/api
3.APIキーの取得とアカウント登録
OpenWeatherMap APIを利用するには、無料アカウントの登録とAPIキーの取得が必要です。
登録手順
1. 公式サイト(https://openweathermap.org/api)にアクセス
2. 「Sign Up」から無料アカウントを作成
3. ダッシュボードでAPIキーを確認
4.Pythonスクリプトを作成
weather.py というファイルを作成し、以下のコードを記述します。
import requests
import json
API_KEY = “あなたのAPIキー”
CITY = “Tokyo”
URL = f”http://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q={CITY}&appid={API_KEY}”
# APIにリクエストを送る
response = requests.get(URL)
# JSONデータを解析
if response.status_code == 200:
data = response.json()
# コマンドプロンプトで天気情報を表示
print(“\n– 天気情報 –“)
print(“都市:”, data[“name”])
print(“天気:”, data[“weather”][0][“description”])
print(“気温:”, round(data[“main”][“temp”] – 273.15, 2), “℃”)
print(“湿度:”, data[“main”][“humidity”], “%”)
print(“風速:”, data[“wind”][“speed”], “m/s”)
else:
print(“データ取得に失敗しました”)
・このスクリプトを weather.py に保存
・実行すると、コマンドプロンプトに天気情報が表示される
5.コマンドプロンプトでPythonスクリプトを起動
1. weather.py のあるフォルダに移動(例:C:\weather_app\)
cd C:\weather_app
2. Pythonスクリプトを実行
python weather.py
・結果として、天気・気温・湿度などの情報が画面に表示される!
6.追加カスタマイズ(見やすさ向上)
データを見やすくするため、装飾や日本語訳を加えるとより分かりやすくなります。
例えば、「晴れ」や「曇り」などを和訳して表示する改良版になります。
weather_dict = {
“clear sky”: “快晴”,
“few clouds”: “晴れ”,
“scattered clouds”: “曇り”,
“broken clouds”: “曇りがち”,
“shower rain”: “にわか雨”,
“rain”: “雨”,
“thunderstorm”: “雷雨”,
“snow”: “雪”,
“mist”: “霧”
}
weather_eng = data[“weather”][0][“description”]
weather_jp = weather_dict.get(weather_eng, weather_eng)# 該当しない場合はそのまま表示
print(“天気:”, weather_jp)
これを加えれば、英語の天気情報を日本語表記にできます!
まとめ
・Pythonスクリプトを使って、天気予報APIからリアルタイムのデータを取得!
・コマンドプロンプト上で、天気・気温・湿度などを手軽に確認!
・必要に応じて日本語表記や温度変換など、ちょっとしたカスタマイズもOK!
この方法なら、コード初心者でも気軽に試せて、「APIってこうやって使うんだ!」と体感できる小さな勉強にもなります。
ちょっとした天気アプリ作りの第一歩に、ぜひ試してみてくださいね!
阿久梨絵でした!