USB接続 の外付けバックアップ装置を購入する際のポイント

こんにちは、阿久梨絵です!
USB接続 の外付けバックアップ装置は、データの保護や管理に欠かせないアイテムです。しかし、種類が豊富で選ぶのが難しいこともあります。本記事では、購入時に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

1. 容量の選定

バックアップ装置の容量は、用途に応じて選ぶことが重要です。
一般的なデータ保存: 1TB~2TBで十分。
写真や動画の保存: 4TB以上がおすすめ。
システム全体のバックアップ: 6TB以上が理想的。

ポイント

現在のデータ量だけでなく、将来的な増加を見越して容量を選びましょう。

2. 転送速度

USB接続の規格によって転送速度が異なります。
USB 3.0: 最大5Gbpsの転送速度。
USB 3.2 Gen 2: 最大10Gbpsでさらに高速。
Thunderbolt 3: 最大40Gbpsの超高速転送。

ポイント

大容量データを頻繁に扱う場合は、転送速度の速い規格を選ぶと効率的です。

3. 耐久性と信頼性

バックアップ装置は、データを安全に保管するためのものなので、耐久性が重要です。
耐衝撃性: 落下や衝撃に強いモデルを選ぶ。
防水性: 水濡れのリスクがある環境では防水モデルが安心。
故障予測機能: 「みまもり合図」などの機能があると便利。

ポイント

信頼性の高いメーカーや保証付きの製品を選ぶと安心です。

4. セキュリティ機能

重要なデータを扱う場合、セキュリティ機能が欠かせません。
暗号化機能: AES256などの暗号化方式を採用したモデル。
パスワード保護: 第三者によるアクセスを防ぐ機能。

ポイント

機密性の高いデータを扱う場合は、セキュリティ機能が充実したモデルを選びましょう。

5. サイズと携帯性

使用環境に応じて、サイズや携帯性を考慮します。
据え置き型: 大容量で安定性が高い。
ポータブル型: 軽量で持ち運びに便利。

ポイント

外出先で使用する場合は、耐衝撃性のあるポータブル型が適しています。

6. 接続の互換性

購入前に、使用するデバイスとの互換性を確認しましょう。
フォーマット: WindowsならNTFS、MacならHFS+が一般的。
クロスプラットフォーム: exFATやFAT32は両方のOSで使用可能。

ポイント

複数のデバイスで使用する場合は、互換性のあるフォーマットを選ぶと便利です。

7. バックアップ機能

バックアップ装置には、便利な機能が搭載されていることがあります。
自動バックアップ: 指定した時間に自動でデータを保存。
ミラーリング機能: データを複数のドライブに同時保存。

ポイント

バックアップの手間を減らしたい場合は、自動化機能があるモデルを選びましょう。

まとめ

USB接続 の外付けバックアップ装置を選ぶ際は、容量、転送速度、耐久性、セキュリティ機能、サイズ、互換性、バックアップ機能総合的に考慮することが重要です。これらのポイントを押さえることで、用途に合った最適な製品を見つけることができます。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights