プロ野球 の指標:OPSとは?打者を評価する最強の指標を解説!

こんにちは、阿久梨絵です!
プロ野球 には選手の打撃力を評価するためのさまざまな指標がありますが、最近では「OPS(オンベース・プラス・スラッギング)」という指標が注目を集めています。打率、出塁率、長打率などに比べて新しい指標ですが、打者の総合力を評価するのに非常に便利なデータです。

今回は、このOPSの計算方法や意味、さらにはその活用方法について分かりやすく解説します!

OPSとは?

OPSは、「On-base Plus Slugging」の略で、日本語では「出塁率 + 長打率」を意味します。単純に出塁率(OBP)と長打率(SLG)を足した値であり、打者がどれだけ塁に出て、どれだけ長打を打てるかを一つの数値で表現します。

何を示すのか?

得点力: 出塁率(塁に出る力)と長打率(塁を稼ぐ力)の両方を兼ね備えている選手は、チームの得点に大きく貢献します。

総合評価: 一つの数値で打者の総合的なパフォーマンスを評価できるため、スカウティングや選手起用の判断に役立ちます。

OPSの計算方法

OPSは以下の式で求められます。

OPS = 出塁率 (OBP) + 長打率 (SLG)

出塁率 (OBP)

出塁率は、打者がどれだけの確率で塁に出られるかを示します。計算式は次の通りです。

出塁率 = (安打 + 四球 + 死球) / (打数 + 四球 + 死球 + 犠飛)

安打: ヒットの総数。
四球: フォアボール。
死球: デッドボール。
犠飛: 犠牲フライ。

長打率 (SLG)

長打率は、打席数あたりにどれだけの塁を稼いだかを示します。計算式は次の通りです。

長打率 = 塁打 / 打数

塁打数: 単打=1、二塁打=2、三塁打=3、本塁打=4の合計。

具体例

ある選手の成績
・安打数: 150本
・四球: 60回
・死球: 5回
・打数: 500回
・犠飛: 6回
・塁打: 250塁打

出塁率

OBP = (150 + 60 + 5) / (500 + 60 + 5 + 6)
≈ 0.344

長打率

SLG = 250 / 500
= 0.500

OPS

OPS = 0.344 + 0.500
= 0.844

この選手のOPSは0.844となり、打撃力の高さがうかがえます。

OPSの目安

OPSの値は、選手の打撃力を評価する基準として次のように分類されます。

OPSの値 評価

1.000以上: エリートレベル
0.900~1.000: 非常に優秀
0.800~0.900: 平均以上
0.700~0.800: 平均的
・0.700未満: 改善が必要

エリートレベルの選手は、主にクリーンナップや4番打者として活躍することが多いです。

OPSの活用方法

OPSは、選手の起用や戦略を考える上で大きな影響を持ちます。

(1) 選手評価

・OPSが高い選手は、得点力に直結する貢献度が高いため、チームの中心的な存在となります。特に高い出塁率と長打率を両立している選手は貴重です。

(2) 打順の決定

OPSが高い選手: 3番や4番、クリーンナップとしてチームの中心に据えられる。

OPSが平均的な選手: 1番打者や下位打線に配置し、状況に応じた役割を持たせる。

(3) チーム戦略

チーム全体のOPSが高い場合、得点力が大きく向上します。選手の個人成績だけでなく、チーム全体でのバランスも重要です。

まとめ

プロ野球 のOPSは出塁率と長打率の両方を組み合わせた、打撃力を総合的に評価する指標です。この数値を理解することで、選手の特徴やチーム戦略がより深く分かるようになります。次回の試合観戦では、選手のOPSに注目してみてください!いつものプレイがさらに面白く感じられるはずです。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights